2024.12.19
冬至には柚子湯! -心もからだもポカポカ-
2024年の冬至は12月21日。
日に日に寒さが増していく今日この頃ですが、暦の上でも冬本番です。
今回は冬至や二十四節気、冬至には欠かせない「柚子湯」について紹介します。
2024.12.13
正月事始め -新たな年を迎える準備- 2024年年末版
今年もあっという間に12月。
これからの時期、お正月に歳神さまを迎えるための準備をする方も多いのではないでしょうか。
今回は歳神さまや年末のお正月準備についてご紹介します。
2024.9.26
神棚の起源 -神棚の意味って何?-
お家やお店など、様々な場所に設けられる神棚。
皆さんは神棚の起源を知っていますか?
今回は神棚の起源、意味、発祥などについてご紹介します。
2024.7.5
七夕-織姫と彦星のおはなし-
「たなばた」または「しちせき」とも読み。
古くから親しまれている日本の節句行事とも言われています。
日本人には欠かせるこのない現代でも親しまれている風習です。
2024.3.6
お彼岸 -ご先祖様のおまつり-
昼夜の寒暖の差はありますが、日中の暖かな陽気が春を感じさせてくれますね。日も徐々に長くなってきましたように感じます。
さて、3月20日は春分の日。この前後3日、合計7日間を「春のお彼岸」と言います。
ご先祖様を想い、そっと手を合わせたり、お墓参りに行く方も多いのではないでしょうか?
実
2024.2.14
春の訪れ -天神様と梅の花-
暦の上では春ですが、寒さが一段と厳しくなって参りました。
そんな寒さの中、春の訪れを感じさせる梅の花が全国で見頃を迎えております。
梅は学業の神様・菅原道真公が愛した花であることから、
各地の天満宮では「梅まつり」が開催されています。
今回は天神様と梅の花についてご紹介します。
2024.1.26
節分と言えば…~鬼に角が生えているのはなぜ?~
1月も残すところあと数日。街の中もお正月ムードからすっかり日常に戻っていますね。
さて、2月は行事やイベントが多くあることをご存知でしょうか?
2023.12.21
冬至(とうじ)-健康の習わし-
早いもので今年も残すところあと10日ほどになりました。
年内もあと少し、色々と慌ただしい日々が続いているのではないでしょうか?
寒さで体調を崩しやすい時期でもあります。
今回は厳しい寒さでも健康に過ごすための古くからある習わしのお話です。
2023.11.1
「七五三」-感謝と祈り-
子供の成長を祝う行事として古くから執り行われている七五三。
男の子は5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いするのが一般的です。
七五三のお祝いで、晴れ着姿のお子さまと神社にお参りに行くというご家庭も多いでしょう。
2023.10.2
収穫祭の習わし 「十日夜」と「亥の子祭り」
毎年10月31日に行われる行事といえば“ハロウィン”。
仮装イベントのような意味合いで近年日本でも人気ですが、本来農作物などの収穫や自然に感謝したり、翌シーズンの豊作を願うための海外行事です。
では日本において同様の収穫祭は存在するのでしょうか?