海外神社建設プロジェクト
国内だけではなく、海外にも日本文化発信の場として神社を建設しました。
初めて神棚をおまつりする方にもわかるように、神棚の基本をご説明いたします。 神棚の祀り方(まつりかた)のことを、神棚の飾り方とも言われますが、 正式には神棚の祀り方になります。 こちらのページでは神棚の祀り方を説明いたします。
お家の中の 小さな神社
神社のように、荘厳な佇まいの伝統的な神棚。
神棚板を用いて、設置する場合が多いです。「宮形神棚(みやがたかみだな)」とも呼ばれ、三社造りと一社造りが主流となっています。
大きさ、木材、装飾の材質や種類も多種多様で、ご家庭に合った神棚をお選びいただけます。
暮らしに寄り添う おしゃれ神棚
現代の洋間中心の住居にも馴染む、モダンな神棚。
お神札の祀り方やお供え物の置き方はそのままに、簡単な取り付けや取り付け跡が目立たないなど、賃貸マンション・アパートでも神さまをおまつりすることができるように様々な工夫が施されています。
インテリアに馴染むおしゃれな神棚として、リビングなど家族が集う部屋へのおまつりに大変人気があります。
家庭を見守る 社を据える
神棚を据えるための棚板です。
一般的な宮形神棚は直接壁へ取り付けすることができないため、神棚板を壁に取り付け設けます。
神棚・神具だけでなく、しめ縄や神前幕を付ける雲板を設置する際にも必要になります。
組み立て式の神棚板が多く、ご自宅で製作されるお客様もいらっしゃいます。
丁寧に供える 神さまの道具
より丁寧に神さまをおまつりする際に使用する神具。
特に、神さまが召し上がるお食事を供えるのに使用することが多いです。お家の小さな神社である神棚を、さらに神社に近いかたちで。神さまへの気持ちを表すために使用します。
神棚の大きさや規模に合わせてお好みの神具をお選びください。
空間に馴染む 神さまの道具
より丁寧に神さまをおまつりする際に使用する神具。
特に、神さまが召し上がるお食事を供えるのに使用することが多いです。現代の住環境に合わせたモダン神棚とともに。神さまへの気持ちはそのままに暮らしに寄り添う。
神棚の大きさや規模、材質に合わせてお好みの神具をお選びください。
ここは神聖な場所 神域を表す
神域と人間世界とを区別するために張る縄です。
神聖な場所である神棚に取り付け、魔除けとし、無病息災・家内安全を願うという意味があります。
しめ縄には紙垂(しで)と呼ばれる紙片を挟み込みます。昔から新たな年を迎える準備として、しめ縄は年末に交換される慣わしがあります。
神さまと私たちの 境にある木
古来、日本では植物や先端が尖ったものには、神様の力が宿ると考えられていました。
榊は神様が降り立つ依り代としての役割もあるようです。
常に生い茂って葉が落ちることがないため「栄える木」『栄木(さかき)』もしくは、「神様と人の境にある木」という意味で『境木(さかいき)』という言葉から転じたなど、その語源には諸説あります。
お家の敷地や企業の神社
お家や会社の敷地内にある神社のことを邸内社(外宮)といいます。
もともと神さまが鎮座していたところに家などの建物が建てられたものや、氏神さまや崇敬している神さまの分霊(ぶんれい)を祀られたものなどがあります。
外におまつりするための屋外用社殿です。
ご先祖さまに感謝する
神道では、お家の中でご先祖様をお祀りする際に、祖霊舎というお社を使用します。
ご先祖様の御霊(魂)が鎮まる御霊代を納めるための場所で、神棚とは別に祖霊舎を用います。祖霊舎には祖先の御霊や五十日祭を終えた新しい御霊をお祀りします。
祖霊舎は、仏教式の仏壇と同じ役割です。
災いをはらい清め 福を招く
古来、「海(海水)」を意味する「塩」は禊と同様に穢れを祓い清める意味あるといわれています。
お家の中に盛り塩を置く場合は、人の出入りがある玄関や水場に盛り塩を置く場合が多いです。お皿と盛り塩の型がセットになっているものなどもございます。
国内だけではなく、海外にも日本文化発信の場として神社を建設しました。
静岡木工の歴史と転機、暮らしに寄り添う「モダン神棚」が開発されるまでをご紹介します。
当社が運営する直営店舗をご紹介します。
受け継がれてきた日本の文化や季節行事。心が豊かになる、暮らしの知恵や楽しみ方をご紹介します。
お家の敷地や企業にある神社を外宮(邸内社)と呼びます。当社で建設施工を行なった実績をご紹介します。
社会・環境・経済における持続可能活動を静岡産業研究所により評価頂きました。