冬至(とうじ)-健康の習わし-
早いもので今年も残すところあと10日ほどになりました。
年内もあと少し、色々と慌ただしい日々が続いているのではないでしょうか?
寒さで体調を崩しやすい時期でもあります。
今回は厳しい寒さでも健康に過ごすための古くからある習わしのお話です。
明日12月22日は冬至(とうじ)です
一年の中で最も太陽が出ている時間が短く、最も夜が長い日のことです。
冬至には夏野菜である「南瓜(かぼちゃ)」を食べます。
南瓜は夏野菜ですが、長期保存ができる野菜でもあります。
昔は冬に野菜を収穫するのが難しく、夏から秋にかけて収穫していた南瓜を、
冬至の寒い日に食べてビタミンなどの栄養を摂り、寒い冬を乗り越える野菜とも言われています。
また、南瓜は風邪予防にもなる栄養価の高い野菜の一つなので冬至に食べると良い食材として南瓜を食べる風習になったそうです。
そして冬至と言えば「ゆず湯」に入る風習があります。
この日にゆず湯に入ると風邪を引かずに過ごせると言われております。
一説ではゆず湯のゆずは「融通がきく」、冬至は「湯治」の語呂合わせが由来とも言われています。
香り高いゆずは邪気払いができるという言われから厄払いの為の禊(みそぎ)として「一陽来復」のために入浴する日として風習化したそうです。
昔は現代のように毎日入浴する習慣がなく、この特別な日に入浴するようになりました。
ゆずは実るまでに時間がかかることから、「長年の苦労が実る」と言う意味や願いも込められているそうです。
実は「冬の七草」もあるのはご存知でしょうか?
冬の七草は、南京(なんきん)=南瓜、人参(にんじん)、蓮根(れんこん)、銀杏(ぎんなん)、金柑(きんかん)、寒天(かんてん)、うんどん(うどん)が上げられます。
全ての食材に共通する「ん」が「運」と捉えられているため、食べると「運」を沢山取り入れることができるとも言われています。
冬は太陽が出ている時間が最も短く寒さも厳しいですが、体に良い食材で健康に過ごし新たな年をお迎えしたいですね。
皆さま、お体大切にお過ごしくださいませ。
一年の終わりと始まりの節目には神社へ詣でる方も多くなります。
詣でた神社へ古いお神札やお守りを納め、新たにお神札やお守りをお受けすると同時に神棚のご新調をご予定している方も多くいるかと思います。
古い神棚の行き場にお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな時は神棚の里にお任せください。
神棚の里では、お役を終えた神棚を神社へ納める「御焼納サービス」を行っております。
お困りの方、神棚のご新調をご予定の方にピッタリなサービスとなっております。
是非、この機会にご利用くださいませ。
御焼納サービスはこちらから