榊について(神棚の榊のまつり方)

榊

神棚のお祀りに欠かすことのできない榊(さかき)
木に神と書いて榊、というほど榊は神道において神と深い関わりのある神聖な植物になります。

古来より日本では、植物や先端が尖ったものには、神様の力が宿ると考えられていました。
榊は神様が降り立つ依り代としての役割もあるようです。

常に生い茂って葉が落ちることがないため「栄える木」『栄木(さかき)』もしくは、
「神様と人の境にある木」という意味で『境木(さかいき)』という言葉から転じたなど、その語源には諸説あります。

日本の神棚に日本の榊を。

市場に流通するたった1割「純国産榊」
神事や神棚に欠かせない「榊(さかき)」。
里山が身近だった時代までは、ホンサカキ・ヒサカキ問わず、山に自生しているものも含め潤沢に流通していた国産榊。
しかし現代では市場に流通する約九割~九割五分が、中国など海外で生産されていると言われています。
国産のものか見た目には判断が難しいため、値段が安い海外産のものが選ばれがちですが、日持ちの良さが圧倒的に違います。(葉が肉厚でハリがあります)
日本の大地ではぐくまれ育った国産榊を神様に感謝しお祀りする、日本の神棚には日本の榊をお供えしましょう。

国産榊

榊の種類

当店で取り扱いのある榊の種類を紹介します。
生の国産榊からプリザーブド榊、榊を模した造花などがあります。
こちらをご紹介します。

国産八丈榊(生榊)

日本製 榊

わずかしか流通しない純国産榊の代表格「八丈榊」は、艶やかで美しく高品質な純国産榊の再興を願って育てられた稀代の逸品。色艶、瑞々しさ、日持ち、どれをとっても逸品の生命力溢れています。
八丈島の豊かな自然が育む「榊」は、海を越えて全国各地へ

八丈島は年間を通して暖かく「常春の楽園」とも称される自然豊かな島。 黒潮の影響もあり、温暖多湿な海洋性の気候が特徴で、通年して湿度は高く、ヤシやシダなどの植物が多く自生しています。
雄大な八丈島で生を受けた「八丈榊」は、生産者 奥山 完己さんによって大切に育てられた榊。今では海を越え、佐賀・熊本・鹿児島・種子島など日本各地の有志に継がれ、純国産榊再興のシンボルとなっています。
神棚の里ではこの八丈榊を販売しております。
八丈榊の販売ページはこちらになります←

神棚用榊

神棚用に丁寧に束ねます

神棚の里で販売している八丈榊は、神棚にちょうど良いサイズに長さをカットして見た目もきれいに束ねてあります。
榊立て(3寸~4寸)にちょうどいいサイズになっています。
届いてすぐにお祀りできるとてもきれいな神棚用榊となっております。

きれいな榊

モダン神棚用榊としても

束ねた状態でそのままお祀りすることができる八丈榊ですが、モダンタイプの1輪挿しなどには束ねてある輪ゴムを外し、
小分けにしてお祀りすることもできます。

モダン神棚用榊

国産本榊

紀州 国産本榊(和歌山県産)
葉は濃い緑色で、表面が平らなのが特徴。
縁の部分は曲線を描いています。
伝統的な本格神棚には、本榊が最適です。
紀州国産榊の販売ページはこちらになります←
国産本榊

プリザーブド榊

もともとは生の榊を薬品に着け長持ちするように作られたプリザーブド榊。
より生榊に近い雰囲気が出ます。
水を必要としないのでお手入れが簡単です。
約1年近く持ちます。(個体差があります)
プリザーブド榊の販売ページはこちらになります←
プリザーブド榊 神棚

榊造花

榊の形を模した榊造花。
葉部分は布製で茎はプラスチックでできております。
生榊をお供えするのが難しい場合や、毎日行くことができない場所の神棚などにご利用いただいています。
榊造花などの販売ページはこちらになります←
榊造花 神棚用

榊のまつり方

榊は神棚の左右に一対になるようにお祀りします。
その他のお供え物の端になるようにおまつりするとよいでしょう。
榊の葉の表が見えるようにおまつりします。
常にみずみずしい状態になるようにしましょう。
榊のお供え方

榊(さかき)の交換方法

榊は毎月の1日・15日に新しいものに取り換えるのが一般的とされていますが、枯れる前に新しいものと取り換えましょう。
おすすめは月に1度、毎月の1日にお取替えをお勧めします。
(神社でも毎月1日には月嘗祭として、神社内の榊を取り換えています。)

どうしても生の榊をお供えするのが難しい方は、造花やプリザーブド榊などでも構いません。
その際にもそのままにはせずに新年には新しいものに取り換えをお勧めします。
モダン神棚 榊

榊の定期販売を始めました

毎月1日、15日に榊の交換を定期的にやるのはなかなか大変なことですよね。
神棚の里では、毎月1日や15日の1日前~数日前にお届けできる定期便販売をお受けしております。
おまつりする日の前日にはポスト投函されるので、1日、15日の朝には神棚に新鮮な榊をお供えすることができます。
瑞々しく活き活きとした国産榊を是非お試しください。
榊 定期便 毎月お届け

榊の長持ちの仕方について

榊はとてもよく水を吸います。新鮮なものであるほど水を吸います。
まずは、榊立ての水がなくならないようにしてください。
できれば毎日榊立ての中の水を新しい水と入れ替えてあげると長持ちします。
(その際、茎のぬめりを洗い流すとより長持ちします)

また、束ねてある榊の中に枯れてくるものが出てきます、そのままにしておくと水が腐りやすいので都度抜き取ってあげてください。

夏場は特に水が腐りやすい時期となります、毎日お手入れをおすすめします。
国産榊の場合、水の交換をしてあれば夏場でも1か月、冬場ならそれ以上長持ちします。
(海外のものは1週間~2週間のものが多いです)
常にみずみずしい榊を神棚にお供えしてください。

榊の切り口の状態が悪いと水分を十分に吸い上げることができなくなります。
水中で切り口が斜めになるようにスパッと切ります。切れ味の悪いハサミを使用すると、道管がつぶれてしまい水分の吸収がうまくいかないので注意が必要です。
榊 長持ち
GO TOP