玄関
外から入って来る悪い運気を祓い清める意味があると言われています。また、良い運気の入り口にもなる場所なので更に瑞々しく神聖な運気となります。
下駄箱の上や目立たないところに置いても大丈夫です。
盛り塩は災難を祓い、運が開けるようにという願いを込めて行われている風習です。
古来、「海(海水)」を意味する「塩」は禊と同様に穢れを祓い清める意味あるといわれています。
これは古事記の中で伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)が黄泉の国(死者の国)から帰った時に、海で禊(みそぎ)をして穢(けが)れを祓ったと記されています。
また、平安時代当時の人々は家の戸口に塩を盛ることで、塩が好物の牛の足を止めて、牛車に乗った高貴な方を自宅に招き入れることが叶うと言われていました。やがてそれが客の足を招く縁起物として定着するようになったそうです。
神社においても塩は必ずご神前にお供えされます。家庭でも神棚には酒・米・水とともに塩がお供えされます。古来より大変貴重で大切なものゆえに、神様にお供えされていました。さらに、神道において塩は『お祓い』という意味を持ちます。古来より塩は、神秘的で聖なる物として捉えられていました。そこには厄を祓い清める力があるとされ、家の祓いや土地や諸々の祓いに用いられてきました。地鎮祭で土地の四方に塩をまいたり、木の伐採や井戸埋め・家屋の解体時等で塩をまいた経験のある方も多いのではないでしょうか。
一般的には人の出入りがある玄関や水場に盛り塩を置く場合が多いです。
一般的には円錐形・八角錐形に塩を盛ります。
盛り塩の作り方と必要なもの、そしてきれいに作るコツを図解で説明いたします。
まずは盛り塩を置く場所、おへやはあらかじめ掃除をしておきます。
先がうまく尖らなかったり、途中で崩れてしまった場合には作り直していただいて構いません。
特に厳格な決まりはございません。
神棚の神饌の取り換えと同時期の毎月1日,15日に取り換える場合や、月に2~3回程度行う等、無理の無いようルールを決めてお取り替えするといいでしょう。
ただし、盛り塩の形が崩れたり、汚れてしまった時には取り替えましょう。