【重要なお知らせ】 静岡木工WEBサイトがリニューアルしました
MENU

盛り塩について(盛り塩の作り方)簡単きれいな作り方

盛り塩を綺麗に作る手順 1:塩を盛り塩固め器に少し入れて指で押さえます 2:ヘラで塩を抑えながら平らにならします 3:皿を裏返しにして塩固め器の上に乗せます。 4:ひっくり返して優しく塩固め器を取って出来上がりです。

盛り塩について詳しくご説明させていただきます。

まずは盛り塩とは何か、そして盛り塩の置く場所や、盛り塩に使う塩の種類、盛り塩の形、盛り塩の盛り方(作り方)、さらに盛り塩の処分方法などをご案内致します。

 

盛り塩とは?効果や意味は?

盛り塩は災難を祓い、運が開けるようにという願いを込めて行われている風習です。

 

古来、「海(海水)」を意味する「塩」は禊と同様に穢れを祓い清める意味あるといわれています。
これは古事記の中で伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)が黄泉の国(死者の国)から帰った時に、海で禊(みそぎ)をして穢(けが)れを祓ったと記されています。

 

また、平安時代当時の人々は家の戸口に塩を盛ることで、塩が好物の牛の足を止めて、牛車に乗った高貴な方を自宅に招き入れることが叶うと言われていました。やがてそれが客の足を招く縁起物として定着するようになったそうです。

 

 

盛り塩は災難を祓い、運が開けるようにという願いを込めて行われている風習です。 古来、「海(海水)」を意味する「塩」は禊と同様に穢れを祓い清める意味あるといわれています。 これは古事記の中で伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)が黄泉の国(死者の国)から帰った時に、海で禊(みそぎ)をして穢(けが)れを祓ったと記されています。 また、平安時代当時の人々は家の戸口に塩を盛ることで、塩が好物の牛の足を止めて、牛車に乗った高貴な方を自宅に招き入れることが叶うと言われていました。やがてそれが客の足を招く商売繫盛の縁起物として定着するようになったそうです。

神社においても塩は必ずご神前にお供えされます。家庭でも神棚には酒・米・水とともに塩がお供えされます。
昔から塩は大変貴重で大切なものゆえに、神様にお供えされていました。さらに、神道において塩は『清め』という意味を持ちます。
古くから塩は、神秘的で聖なる物として捉えられていました。そこには厄や災いを祓い清める力があるとされ、家や土地、様々なお祓いに用いられてきました。地鎮祭で土地の四方に塩をまいたり、木の伐採や井戸埋め・家屋の解体時等で塩をまいた経験のある方も多いのではないでしょうか。

 

盛り塩を置く場所

盛り塩を置く場所に厳格な決まりはありませんので、気になる場所に置いてください。
一般的には人の出入りがある玄関や水場に盛り塩を置く場合が多いです。
また、盛り塩を置く数に決まりもありません。

今回は特に盛り塩を置くことが多い場所を5か所紹介します。

玄関

外から入って来る悪い運気を祓い清める意味があると言われています。
また、良い運気の入り口にもなる場所なので更に瑞々しく神聖な運気となります。
下駄箱の上や目立たないところに置いても大丈夫です。
玄関に置く盛り塩は外から入って来る悪い運気を祓い清める意味があると言われています。 また、良い運気の入り口にもなる場所なので更に瑞々しく神聖な運気となります。 下駄箱の上や目立たないところに置いても大丈夫です。

台所

古来、火と水は強い力を持つといわれています。
盛り塩はこの2つのバランスを整える効果があり、家庭内の運気の清めの意味があると言われています。
古来、火と水は強い力を持つといわれています。 盛り塩はこの2つのバランスを整える意味(効果)があるといわれるので、台所(キッチン)に置く盛り塩は家庭内の運気の清めの意味があると言われています。

トイレ

家の中で特に穢れが溜まりやすい場所です。
盛り塩によって、家庭内の健康面の運気を良くする効果があると言われています。
トイレ(お手洗い)は家の中で特に穢れが溜まりやすい場所です。 トイレに盛り塩を置くことによって、家庭内の健康面の運気を良くする効果があると言われています。

洗面所

手洗い場や洗濯機があるため、運気が落ちやすいといわれています。
ここでの盛り塩は家庭内での災いを祓い、円満に過ごす意味を持ちます。
また洗濯の際、塩をひとつまみ入れて洗うことで衣類の穢れを清めると言われています。
洗面所への盛り塩

浴室

水場ではあるものの、身体についた汚れ(穢れ)を洗い流す空間です。
湿気で盛り塩が溶けてしまうこともありますが、浴槽に入れて入浴してもいいでしょう。
バスルームへの盛り塩

 

塩の種類

海水由来のもの、天然塩をおすすめしています。

化学調味料や添加物が入っている食塩はなるべく避けましょう。

 

当社の盛り塩用「清めの塩」は、赤穂の海水を平釜で製塩した純国産塩。
しっとりとした質感と、真っ白で美しい結晶を持つ「清めの塩」は、ひときわ綺麗な盛り塩が作れるお塩です。

清めの塩の販売ページはこちらになります←
清めの塩 盛り塩

 

盛り塩の形とその理由

「盛り塩」と呼ばれるように塩を盛る場合が多く、一般的には円錐形・八角錐形に塩を盛ります。

皆さんは神社で「立て砂」を見たことはありますか?「立て砂」や「盛り砂」と呼ばれる砂は山のように砂を盛ったものです。
神道では山を信仰の対象をする場合があるため、山のように砂を盛ることで神さまが降りる場所(神籬(ひもろぎ))としての役割があると言われています。

山型に盛ることが丁寧な形と考えられているため、山のように塩を盛って置くとよいと言われています。

盛り塩の形 - 八角錐形

盛り塩固め器を使用するときれいなものを簡単に作れます。
特に八角錐形は八という字が入っているため、末広がりを意味する縁起の良い形です。
また風水において八角形は全ての良い運を引き寄せる力があるともされています。

八角盛り塩関連販売ページはこちらです
八角盛り塩

盛り塩の形-円錐形

一般的な盛り塩の形が円錐形になります。

円錐盛り塩セット販売ページはこちらです
円錐盛り塩

 

盛り塩のやり方(作り方)

盛り塩の作り方と必要なもの、そしてきれいに作るコツを図解で説明いたします。

盛り塩を作る際に塩を直接皿に盛る方もいらっしゃいますが、盛り塩用の型を使うととても綺麗につくることができます。
型なしで作っている方はご覧ください。

盛り塩のやり方(作りかた)

まずは盛り塩を置く場所、おへやはあらかじめ掃除をしておきます。

ご準備いただくもの

  • 清めの塩 盛り塩
  • 盛り塩用へら 笏型 桧製ヘラ
  • 盛塩 桧 八角盛り塩器 国産ひのき製盛り塩器(塩固め器)
  • 盛り塩に最適な素焼きのお皿 素焼き八角皿セット2寸【盛り塩セット用】

盛り方(作り方)

  1. 盛り塩の作り方1
    ヘラをつかって塩固め器に塩を3分の1程度いれて、指で塩を押しこみます。
  2. 盛り塩の作り方2さらに塩をいれて、平らになるようにヘラですり切ります。
  3. 盛り塩の作り方3皿を裏返しにして塩固め器にのせます。
  4. 盛り塩の作り方4ひっくり返したら、塩固め器をそっとはずして出来上がりです。

 

誰でも簡単きれいにできる「清めの盛塩 八角」のご紹介

フィルムシールを剥がしてお皿に盛るだけで誰でも簡単にきれいな八角盛り塩が作れます。
あらかじめケースに塩が詰められているため手をよごさず手軽に作れる盛塩ができました。

真っ白な清めの盛塩 八角
清めの盛塩セット(八角皿付き)

 

盛り塩が上手く作れない!失敗した!そんな時は?

盛り塩の型を使っても途中で崩れてしまったり、型から出てこない場合があります。
そんな時は作り直していただいて大丈夫です。

 

◎型から外すと崩れる場合・・・

さらさらした塩は、形が崩れやすい原因の一つです。
しっとりとした粗塩を使用したり、型に詰める前に水を含ませるとよいでしょう。

 

◎型から出てこない場合・・・

塩に含まれる水分が多すぎたり、型の材質によっては型から出てこなくなることがあります。
型の先端を優しくポンポンと叩くとでてくる場合があります。
出てきた塩の表面が少しざらざらしているように感じたら、もしかしたら強く詰めすぎて塩が型にくっついてしまった可能性があります。
再度作りなおして、詰める時の力加減を調節してみてください。

 

盛り塩が溶けた!なんのサイン?スピリチュアルな意味はあるの?

盛り塩を置いていたら水浸しになったり、溶けてしまうということがあります。
これは「潮解(ちょうかい)」と呼ぶ現象で、塩が空気中の水分と触れ合うことで液体化してしまうことです。

「浄化されている」「不幸の前兆」といわれることもあり、不安に思われることもあるかもしれませんが、盛り塩が溶ける理由と運気は関係が無いものとされているのでご安心ください。

盛り塩の交換時期

特に厳格な決まりはございません。
神棚の神饌の取り換えと同時期の毎月1日,15日に取り換える場合や、月に2~3回程度行う等、無理の無いようルールを決めてお取り替えするといいでしょう。

ただし、盛り塩の形が崩れたり、汚れてしまった時には取り替えましょう。

盛り塩固め器販売ページはこちら

 

盛り塩の処分方法(盛り塩の捨て方)

使用済みの盛り塩はきれいな川に流すと言われていますが、現代の暮らしでは難しい場合が多いと思います。
そのような場合はキッチンに流す、ごみとして処分するのも良いでしょう。
御手洗には流さない方がいと言われているので注意が必要です。

GO TOP