「神さまの月」神無月・神在月
夏の暑さもすっかりやわらぎ、秋晴れの陽気が心地よい季節となりました。
肌寒さも感じるこの頃、体調を崩しやすい時期でもありますね。
実りの秋、栄養豊富な物をいただき、寒さの厳しい冬を健康に笑顔で過ごせるようにしたいです。
そして、実りの秋と言えばさまざまな農作物が食べごろを迎えます。
古くから、私たちが口にしているものは ”神からの贈り物” とも言われており、多くの神社で、神聖な五穀を収穫し神々にささげて感謝する神事が執り行われています。
神無月(かんなづき)
10月と言えば、別名「神無月(かんなづき)」。
”神さまが留守になる月”という意味で、日本各地の神社で、神様が留守になると月だと言われています。
神様はどこへ行ってしまうのでしょうか?
神議(かみはか)り と 神在月
10月に日本全国の神さまが出雲大社に集まり、「神議(かみはか)り」と呼ばれる会議を開き、色々なことをお話しなさいます。
この神議(かみはか)りの言い伝えは、平安時代には生まれていたそうです。
そのため神さまが不在となった神社では、神様不在の月ということで「神無月」と言います。
一方、神さまが集まる出雲大社では「神在月(かみありつき)」と言います。
留守番をする神さま
神無月と言われるだけあって、神さまが不在になっても大丈夫なの?と心配にもなりますね。
神さまにはさまざまな役割や意味をもつ神さまがいらっしゃいますので、留守番をする神さまもいらっしゃるそうです。
出雲大社へ参集される神さまは、山野や河川などに住む「国津神(くにつかみ)」と言われています。
一方、「高天原(たかまがはら)※神々の生まれる場所・天津神の住む場所」から降臨した天津神(あまつかみ)、恵比須(えびす)様や、金比羅(こんぴら)様、道祖神(どうそじん)、竈(かまど)の神さまなどが、留守番をしてくださると言われています。そして、恵比須様といえば、この時期「えびす講」を行う社寺が多いですね。留守番をする神さまも重要視されていることがわかります。
神在月(かみありつき)
写真:稲佐の浜
旧暦9月末には各地の神さまが出雲へ出かける際に神送りをし、出雲大社では海の向こうから集まってこられる神さまたちを稲佐(いなさ)の浜でお迎えする「神迎(かみむかえ)神事」が行われます。全国の神々は旧暦10月11日から17日までの7日間、滞在すると言われています。
神々が滞在される7日間、出雲大社の摂社「上宮(かみのみや)」で、縁結びや来年の収穫などについて「神議(かみはか)り」が行われます。また、御宿社(神々が宿泊する宿)となる出雲大社御本殿の両側にある「十九社(じゅうくしゃ)」でも連日お祭りが行われます。
この祭事期間は神々の会議や宿泊に粗相があってはならぬというので、土地の人は歌舞を設けず楽器を張らず、第宅(ていたく)を営まず(家を建築しないこと)、ひたすら静粛を保つこと。これらを「御忌祭(おいみさい)」とも言われています。
そして、7日間に渡る神議りが行われた後、神官が神さまたちを本殿楼閣まで誘導し、向い門の扉を3度叩きつつ、「おたち~、おたち~」と唱えます。
その瞬間に神々は、出雲大社を去り、それぞれの神社へお帰りになるのです。
「稲佐の浜」から来られた神さまたちですが、帰りは直接出雲大社からお帰りになるそうです。
人と人を繋ぐ様々な「ご縁」。縁が無ければ新しい命は生まれません。
この神無月に神々が時間をかけて、人々の縁を繋げ幸福を祈る。
私たちが現在こうして平穏に暮らせているのも神さまのお陰かもしれませんね。
今あるご縁、これから訪れるご縁を大切にしましょう。
そして10月はいよいよ年末に近づく月でもあります。
「年末の準備を始めた」といったお声もちらほらお伺いします。
神棚・神具のお手入れ、お買い換えは余裕をもって行っていただくことをお勧めいたします。
汚れているものや壊れているものには神さまは宿らないと言われています。
神棚をお祀りする場所は明るくて清潔な人が集まる場所が最適です。
年神様を丁寧にお迎えしましょう。
年神様をお迎えするのに重要な玄関飾り。
毎年大好評の「伊勢のしめ飾り」を今年も数量限定で予約販売いたします。
予約販売開始:10月4日10:00~
※11月には売り切れとなってしまうためお早目のご予約をお勧めいたします。
伊勢のしめ飾りはこちらからご覧いただけます。
https://kamidananosato.jp/?mode=srh&keyword=%B0%CB%C0%AA%A4%CE%A4%B7%A4%E1%BE%FE%A4%EA