夏越の大祓

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)

本格的に梅雨期になり紫陽花が色鮮やかに咲く6月。今年も半年が経ち次の半年が始まります。
皆さんはこの時期に行う日本の伝統行事をご存じでしょうか?
今回は六月に行う「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」についてご紹介いたします。

神社の恒例式
大祓は記紀神話(ききしんわ)に見られる伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の禊祓い(みそぎはらい)を起源とし、宮中においても、古くから大祓が行われてきました。
中世以降は各神社で年中行事の一つとして普及し、現在では多くの神社で大祓が行われています。

大祓はどんな行事?
六月と十二月、年に二度行われ、
六月の大祓を「夏越の大祓」と言います。
大祓の言葉を唱え、人形(ひとがた、人の形に切った紙)などを用いて、身についた半年間の穢れ(けがれ)を祓い、無病息災を祈るため茅(かや)や藁を束ねた茅の輪を神前に立てて、三回くぐります。
十二月の大祓を「年越の大祓」と呼び、新たな年を迎えるために心身を清める行事です。

夏越の大祓

茅の輪とは?
大祓の時期に神社の境内や入口に置かれる竹や茅草(かやぐさ)藁などで作られた直径2・3メートルの輪。輪をくぐり半年の穢れを祓います。

茅の輪のくぐり方。
※ご地域によってくぐり方が異なる場合がございます。参拝される神社の所作に準じてください。

一、茅の輪の正面で一礼をします。

二、「蘇民将来」と繰り返し声に出しながら輪をくぐり左へ周り、再び正面へ。

三、輪をくぐり右へ周り、再び正面へ。

四、最後に輪をくぐり左へ回った後、正面に抜けて進みます。

ご自宅にも茅の輪を。

夏越の大祓の季節に合わせてご自宅にも気軽に飾ることができるミニサイズの茅の輪を作製いたしました。

茅の輪 ミニサイズ 550円(税込み) 
茅の輪 神棚
GO TOP