【重要なお知らせ】 静岡木工WEBサイトがリニューアルしました
MENU

神棚を購入できる場所について

お家でお神札をおまつりをする「神棚」を購入できる場所や神棚の選び方をご紹介します。

神棚はどこで買う?いつ買うのがいいの?

お正月やお引越しにあわせて神棚を購入される方も多いのではないでしょうか。

 

神棚とは、日本古来の文化で家庭の中で神様をお祀りするための場所のことです。神様の力を宿したお神札(ふだ)をお祀りして、日々の安寧や家庭の平穏を祈ります。神棚に祀るお神札は神社で頂くことができます。

神棚の祀り方についてはこちらの解説をご覧ください。

今回は、神棚を購入できる場所や必要な神具についてを解説いたします。

 

神棚を購入できる場所 4選

神棚は一般的に、

神社・専門店・ホームセンター(生活雑貨専門店)・オンラインショップなどでご購入いただけます。

近年では、年末年始にかけて期間限定で神棚を取り扱う小売店も多くなっています。

また、お店によっては神棚以外にも神具やしめ縄も買うことができます。

神社

神様と関係深い神棚。
お守りやお神札などの授与品と同じように、神社で神棚をお求めいただくこともできます。
神社、神社庁オリジナルの神棚もあるそうです。
※神社によって、神棚取り扱いの有無や種類が異なりますので、事前に確認してみてください。

お神札、神棚について直接神職さん(神主さん)に質問することができます。
神棚に納めるお神札もあわせてお受けするとよいでしょう。

写真:  
遠江國一宮 小國神社
      
神様と関係深い神棚。 お守りやお神札などの授与品と同じように、神社で神棚をお求めいただくこともできます。 神社、神社庁オリジナルの神棚もあるそうです。 ※神社によって、神棚取り扱いの有無や種類が異なりますので、事前に確認してみてください。

専門店

神棚神具を専門のお店や、仏壇・仏具店でも神棚をお求めいただけます。
直接神棚をご覧になってから購入を希望される方におすすめです。
神棚以外にも神具やしめ縄なども実際に組み合わせてご検討いただけます。

当店「神棚の里」は、静岡と東京に2店舗直営店舗を出店。
接客経験豊富なスタッフがお客様のご希望に添った神棚のご提案をさせていただきます。
また、各小売店でも当店の神棚をお取り扱いいただいております。
神棚の里直営店舗、取り扱い店舗の詳細はこちらをご覧ください。
神棚神具を専門のお店や、仏壇・仏具店でも神棚をお求めいただけます。 直接神棚をご覧になってから購入を希望される方におすすめです。 神棚以外にも神具やしめ縄なども実際に組み合わせてご検討いただけます。 当店「神棚の里」は、静岡と東京に2店舗直営店舗を出店。 接客経験豊富なスタッフがお客様のご希望に添った神棚のご提案をさせていただきます。 また、各小売店でも当店の神棚をお取り扱いいただいております。

ホームセンター(生活雑貨専門店)

日用品から雑貨まで様々な商品を販売するホームセンターや生活雑貨専門店。
専門店に比べて、全国各地に店舗を展開しています。
近年では通年を通して神棚や神具をお求めいただけるお店も増えました。

比較的安価でお求めやすい価格帯の神棚や神具が多いため、気軽に購入しやすいのがポイントです。

専門店とは異なり、神棚専門のスタッフがいないので具体的な相談ができないので注意が必要です。
日用品から雑貨まで様々な商品を販売するホームセンターや生活雑貨専門店。 専門店に比べて、全国各地に店舗を展開しています。 近年では通年を通して神棚や神具をお求めいただけるお店も増えました。 比較的安価でお求めやすい価格帯の神棚や神具が多いため、気軽に購入しやすいのがポイントです。 専門店とは異なり、神棚専門のスタッフがいないので具体的な相談ができないので注意が必要です。

オンラインショップ

全国各地どこからでもお買い物ができるオンラインショップ。
近くに専門店やホームセンターがなくても神棚を購入することができます。

当店「神棚の里」ではオンラインショップからでも神棚をご購入いただけます。
オンラインショップでは様々な商品をご覧いただくことができるので、どれにしようか悩んでしまった場合もお答えいたします。
「神棚の里」公式オンラインショップはこちらをご覧ください。


全国各地どこからでもお買い物ができるオンラインショップ。 近くに専門店やホームセンターがなくても神棚を購入することができます。 当店「神棚の里」ではオンラインショップからでも神棚をご購入いただけます。 オンラインショップでは様々な商品をご覧いただくことができるので、どれにしようか悩んでしまった場合もお答えいたします。

 

神棚の値段相場はいくら?

神棚の値段は使用している木材や形により様々です。

神社のような形の宮形の神棚やモダン型の神棚ですと、10,000円台~100,000円台以上のものまでございます。また、お神札立てであれば1,000円台~5000円台まで手軽にお求めいただけます。

 

神棚の種類についてはこちらでもご紹介しています。

 

伝統的な 宮形神棚

相場:¥10,000 ~ ¥100,000以上位(目安)

伝統的な神棚(宮形神棚)は木材の種類や形(一社造、三社造等)、装飾によって価格が変わります。
特に伊勢神宮のお社にも用いられる「木曽桧」は、樹齢を重ねた圧倒的に美しい木目が特徴で非常に人気があります。

また、扉などに施されている金具パーツの素材によっても雰囲気が大きく異なります。
真鍮製パーツは高級な神棚に用いられることが多く、プラスチック製パーツを使用されていると比較的お求めやすくなります。

人気の木曽桧神棚の販売ページはこちらです

伝統的な宮形神棚を設ける場合は神棚板を壁に取り付ける必要があります。
神棚板の相場:¥7,000 ~ ¥40,000 位
神棚板の販売ページはこちらです
伝統的な神棚(宮形神棚)は木材の種類や形(一社造、三社造等)、装飾によって価格が変わります。 特に伊勢神宮のお社にも用いられる「木曽桧」は、樹齢を重ねた圧倒的に美しい木目が特徴で非常に人気があります。 また、扉などに施されている金具パーツの素材によっても雰囲気が大きく異なります。 真鍮製パーツは高級な神棚に用いられることが多く、プラスチック製パーツを使用されていると比較的お求めやすくなります。

おしゃれな モダン神棚

相場:¥8,000 ~ ¥35,000位(目安)

直接壁掛けできるタイプや置き型タイプの神棚もあり種類が豊富です。
洋間中心の住環境でも空間に馴染むようにおまつりできます。
桧をはじめ、メイプル、ウォールナット、チェスナット(栗)といった家具で使用される木材を使用したおしゃれな神棚も多くございます。
壁への取り付けの際も取り付け跡が目立たないため、賃貸のマンションやアパートにお住いの方も安心してご使用いただけます。
モダン神棚の販売ページはこちらです

おしゃれにお供えできる、モダン神具もご用意しています。
モダン神具の相場:¥3,000 ~ ¥15,000位(目安)
モダン神棚の販売ページはこちらです

おしゃれでモダンな神棚は、直接壁掛けできるタイプや置き型タイプの神棚もあり種類が豊富です。 洋間中心の住環境でも空間に馴染むようにおまつりできます。 桧をはじめ、メイプル、ウォールナット、チェスナット(栗)といった家具で使用される木材を使用したおしゃれな神棚も多くございます。 壁への取り付けの際も取り付け跡が目立たないため、賃貸のマンションやアパートにお住いの方も安心してご使用いただけます。

手軽におまつりできる お神札立て

相場:¥1,100 ~ ¥5,000位(目安)

神棚よりも手軽にお求めやすく、丁寧にお神札をおまつりできます。
宮形神棚のような屋根がないので、ご祈祷札のような大きいお神札でも納めることができます。

お神札を立てるための溝の幅が種類によって異なるので、お持ちのお神札のサイズに合わせてお選びください。
お神札立ての販売ページはこちらです
簡単におまつりできるお神札立ては、神棚よりも手軽にお求めやすく、丁寧にお神札をおまつりできます。 宮形神棚のような屋根がないので、ご祈祷札のような大きいお神札でも納めることができます。

 

神棚のお供えをしないのはタブー?

神棚へお供え物をしないのはタブーなのか心配する方も多いですが、神棚のお供え物は神さまへの「おもてなし」です。 無理のない範囲で行うのがよいでしょう。

お供え物には神さまへのおもてなしの意味があると言われています。

絶対にやらなければならないわけではありませんが、日々の感謝を込めて無理のない範囲で行いましょう。

 

米、塩・・に入れます。

日本酒・・瓶子に入れます。

水  ・・水玉に入れます。

榊  ・・榊立てに入れます。

 

水・米・塩・お神酒は毎日新しいものに取り換えると丁寧です。

榊は毎月の1日・15日に新しいものに取り換えるのが一般的とされていますが、枯れる前に新しいものと取り換えましょう。

※水玉、瓶子をお供えするときは、ふたを取っておきます

神具の販売ページはこちら

 

神具付きの神棚セットがおすすめ!

洋室にもおまつりできるモダン神棚。同じシリーズの神具でまとめると統一感があり温かみのある雰囲気に。シリーズによって、スタイリッシュな神棚から可愛い神棚までご用意しています。

「神棚にはどんな道具が必要なの?」

「神棚に丁度良いサイズの神具がわからない」

はじめて神棚の用意をするとなると神具についてのお悩みもありますよね。

 

そんな方にオススメなのが神具付きの神棚セットです。

神棚に丁度良いサイズの神具がセットになっているので安心しておまつりいただけます。

 

また、神具は単品でも販売していますのでご自分で好きな神具をお選びいただいたり、神具が破損してしまった際にもお求めいただけます。どの大きさが良いかわからない場合は、専門店のスタッフにご相談ください。

神具付きの神棚セットはこちら

神棚の取り換え時期

お神札は年に1度取り換えると丁寧ですが、神棚は取り換える時期が決まっていません。
神棚の汚れや破損などがあるときには神棚を新調しましょう。

伊勢神宮には常に新しくありつづける「常若(とこわか)」の思想があります。20年に一度建て替えることで、今でもいつでも新しく、いつまでも変わらない姿を尊ぶ精神があります。

神棚も古くなったものは、常若の考えにならい常にみずみずしくきれいな状態にするために新しいものに取り換えましょう。


古くなった神棚の処分は、神社でお焚き上げ(ご焼納)をしてもらったり、小正月の「どんど焼き」などで一緒にお焚き上げしてもらう場合が多いです。お納めするときには今までの神棚に感謝を忘れずにしましょう。


神棚の里では、処分する神棚を丁寧に焼き納める「ご焼納サービス」もお承りいたします。
GO TOP