紙垂の形
代表的な紙垂の形は以下の通りです。・吉田流
・白川流
・伊勢流
地域や神社によって紙垂の形は異なりますが、吉田流の紙垂が主流です。
こちらではしめ縄の基本をご説明いたします。
また、しめ縄につける白い紙(紙垂、しで)や、お正月に飾るしめ飾りについても解説いたします。
神道においてしめ縄は、そこが神聖な場所であることを表すための、境界を示すための縄です。
しめ縄以外にも、「注連縄」「〆縄」「標縄」「七五三縄」と表記する場合もあります。
しめ縄は、日本神話・古事記の「天の岩戸(あまのいわと)」に由来すると言われています。(諸説あり)
天の岩戸にこもってしまった天照大御神(あまてらすおおみかみ)(三重県伊勢市の神宮に鎮座する日本の総氏神)を、岩戸から連れだした後、再び戻ってしまわないように岩戸にしめ縄を張ったことが記されています。
また、古くは占有のしるしをシメと呼び、縄を用いることが多かったため、神道における「しめ縄」という言葉が出来たと言われています。
しめ縄につける白い紙のことを「紙垂(しで)」と呼びます。紙垂をつけることで、神聖な場所を表す象徴となると言われます。
紙垂は、しめ縄以外にも玉串(神さまに祈念を込めて捧げるもの)に使用したり、大麻(おおぬさ。お祓いで使用する道具)にもつけられています。
また一説によると、紙垂は豊作をもたらす稲妻の形を表したものであると言われています。
雷が多い時期(雨が降る時期)は稲が成長する時期と考えられていたそうです。
1: しめ縄の太い部分が右側になるようにします。(先端の房の絞りが左側)
※地域によって異なる場合がございます。
2 :紙垂(しで)を縄目の間に4つ差し込み、垂れ下げます。
3 :麻紐などを使って取り付ける。
神棚の前に付ける場合が多いです。
取り付け方に厳格な決まりはありませんが、雲板があればしめ縄の両端を麻紐などでくくりつけるとよいでしょう。雲板がない場合は、天井にフックを付けてしめ縄を吊るしても大丈夫です。
しめ縄には向きがあります。
一般的には、太い部分が、神棚に対して向かって右側にくるようにします。
※なお、出雲大社は太い部分が向かって左側にするなど、地域によって異なります。
しめ縄の太い方を「綯いはじめ(ないはじめ)」、細い方を「綯い終わり(ないおわり)」と呼びます。
諸説ありますが、神道において左側が神聖な場所であると考えられているため、お神札(神さま)から見て左側に太い方がくるように取り付けます。
しめ縄を交換するタイミングは、年末の大掃除で新しいものに交換して、そのまま一年間飾るのが一般的です。
また新しく神棚としめ縄を一緒に設けた場合も、しめ縄はその年の年末に交換する場合が多いです。設けた時期から年末までの期間が短ければ、翌年の年末でも構いません。
年末にしめ縄を飾る場合は、12月13日の「正月事(しょうがつこと)始め」以降であれば交換しても問題ありませんが、29日(二重苦)と31日の大晦日(一日飾り・一夜飾り)は避けた方がよいでしょう。
※お悔やみ事(お葬式)は一晩で準備をするため、お祝い事は慌てて飾るのではなく予め用意をしておくことがよいとされています。
しめ縄の処分方法は一般的に2種類あります。
①神社やどんど焼きでのお焚き上げする
②自分で処分する
それぞれ解説します。
しめ縄は、神棚板の幅よりも少し長めの大きさを選ぶとよいです。
その際、しめ縄のサイズ表記は「㎝」ではなく「尺寸」で表記される場合が多く、しめ縄全体の長さではなく「伸ばした状態で根元から結んである部分までの長さ」を表していることが一般的ですので注意が必要です。
1尺は約30cm、1寸は約3cmです。
4尺 110cm
3尺 90cm
2尺 60cm
日本では、お正月に玄関や門の上方に「しめ飾り」を飾る習慣があります。
しめ飾りは、新年に年神様をお迎えする神聖な場所であることを表すとともに、邪気や魔、厄災が入ってこないようにする意味合いがあると言われています。
しめ飾りをはじめとした正月に飾るもののほとんどは、松の内の期間内に飾ります。
松の内の期間は地域によって異なり、一般的に関東は1月7日頃まで、関西では松の内は1月15日頃までと言われています。
しめ飾りは松の内が終わる日、もしくはその前日に外します。
三重県伊勢市では松の内だけでなく、1年間玄関先にしめ飾りをつける風習があります。
「蘇民将来子孫家門(そみんしょうらいしそんかもん)」と書かれた木札は、備後国風土記(びごのくにふどき)に記された説話から疫病退散の意味があります。
説話では、貧しかった蘇民将来(そみんしょうらい)が困っていた神さまに宿を貸してもてなしたところ、「茅の輪を飾り、蘇民将来の子孫の家ですと書いたお札を付けていれば災いを除くことができる」と言われ茅の輪を授かったと記されています。