厄年ってどんな年?過ごし方は?厄除はいつまでに受ける?
新たな年を迎え、今年の年回りについて気にされる方も多いのではないでしょうか。
特に「厄年」は日本で古くから意識される年。「悪いことが起こるかも・・・」と不安な方は、清々しい気持ちで過ごしたいですよね。
「厄年のお祓い・ご祈祷はいつまでに受けるの?」
「厄年のご祈祷札はどこに置けばいいの?」
といったお悩みにお答えいたします。
厄年(やくどし)ってどんな年?
人生の転換期であり厄難が起こりやすいといわれる年齢を「厄年(やくどし)」と呼び、現代も人々に意識されています。
厄年は3年間続くと言われており、数え年(生まれた年を1歳と数える年)で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳、61歳の年齢を「本厄(ほんやく)」と呼び、その前後を「前厄(まえやく)」「後厄(あとやく)」と呼びます。
最も大きな厄年とされる男性42歳(”死に”)、女性33歳(”散々”)は、災難が続く、病気を患うなど「悪いことが起こる不吉な年」と認識している方も多いですが、これは単なる語呂合わせ。実は「役」を担う人生の転機といわれています。
今までの自分を振り返り、これからの人生を良い方向に進める機会として受け止めると良いでしょう。
2025年(令和7年)の厄年表
厄年の時の過ごし方は?やった方がいいことはあるの?
人生の転換期である厄年は、いつも以上に注意深く過ごすことが大切です。
特に気をつけた方が良いことは以下の通りです。
1:体調管理と生活習慣の見直し
健康に意識するようにしましょう。生活習慣を見直し、体調を整えましょう。
2:人とのご縁を大切に
今までのご縁もこれからのご縁も大切にして、思いやりをもって接しましょう。
3:職場では穏やかに過ごすことを意識
仕事のトラブルに注意しながら、同僚との関係を良好に保つことを心がけよう。転職や独立は慎重に!
4:金銭管理を徹底!
お財布事情を見直す機会です。金銭トラブルや無駄遣いに気をつけましょう。
この一年健やかに過ごせるか不安な方も多いと思います。そんな方は神社で厄除のお祓いを受けるとよいでしょう。
厄除のお祓いは昇殿参拝とも呼ばれ、神さまの前で身を清め、神主(神職)さんが祝詞(のりと)という言葉を奏上して祈ります。
普段は賽銭箱の前からお参りする方も、厄除のお祓いでは神さまに近い場所でお参りすることができます。
玉串料(神社に納めるお金)は、一般的に五千円からの場合が多いです。(神社によって異なります。)
玉串料によってご神徳(ご利益)に違いはありませんが、頂けるご祈祷札の大きさや授与品の内容が変わります。
厄除けいつまでに受ける? 目安は「節分」!
厄年や年回りのご祈祷を受けなければいけない時期に、厳格な決まりはありませんが早く受けた方が気持ち的に安心して過ごすことができますよね。
暦の上で新たな年に当たる立春の前日あたる節分を目安にすることが多いです。立春以降になっても、ご神徳(ご利益)が変わるということはありませんのでご安心ください。
節分についてはこちらも合わせてご覧ください。
厄除を受けたいと思ったら・・・
厄除を受ける際は、神社によって厄除の申し込み方法が異なります。
詳しくはお受けになる神社のホームページ等をご確認ください。
■事前申し込みが不要の場合
準備:
当日の流れ:
- 厄除の受付時間内に直接窓口で申し込む
- 名前、住所、生年月日などを伝える
- 厄除を受ける
- ご祈祷札や撤下品(授与品)を受け取る
■事前申し込みが必要の場合
準備:
- 神社に厄除の申し込みをする
- のし袋に玉串料を準備する
当日の流れ:
- 申し込み時間に窓口で受付する
- 名前、住所、生年月日などを伝える
- 厄除を受ける
- ご祈祷札や撤下品(授与品)を受け取る
注意!2025年の節分は2月2日
節分といえば2月3日というイメージがありますが、今年2025年(令和7年)節分はなんと2月2日!
節分の日付が変わる理由は、立春の影響を受けて変動することから。
立春などの暦は国立天文台が定めており、毎年2月に翌年の暦要項を発表しています。
2021年に124年ぶりとなり、今後しばらくは閏年の翌年は2月2日が節分になることが多いようです。
ご祈祷札どこに置く?どうやっておまつりすればいいの?
ご祈祷でいただくお神札は玉串料によって大きさが変わるため、一般的な宮形の神棚には入らない場合が多いです。その場合は、お神札立てなどを用いて神棚の横に並べてお祀りしましょう。
おまつりする場所としては、家の中で家族が親しめる明るく綺麗な部屋に祀りましょう。目線より高い位置になるような場所が理想的。方角は、神社と同様に神棚の正面が「南向きまたは東向き」に設けると丁寧です。また、リビングや自分のお部屋など参拝しやすい場所に設置するとよいでしょう。
避けた方が良い場所として、トイレと背中合わせの場所や人が出入りするドアの上などが挙げられます。
お神札と仏壇は同じ部屋におまつりしても大丈夫ですが、向かい合わせに配置することは好ましくありません。
(拝礼するときにどちらかにお尻を向けてしまうため)
※家の造りによっては難しい場合もございます、その時はこだわる必要はありません。
ご家庭のご祈祷札のおまつりは「できるカタチでおまつり」しましょう。
なによりも神さまを大切に想う気持ちが一番大切です。
ご祈祷札はいつまでまつる?
ご祈祷札を神社へお返しする時期は、祈願内容によって異なります。
厄年や八方塞がりのお祓いの場合は年回りが変わった時にお返しするのがよいでしょう。
また、安産祈願や合格祈願など予定日や日程が決まっているものは、その願いが成就したお礼参りや、その事柄を終えた後の参拝にお焚き上げとしてご祈祷札をお返しします。
お宮参りや結婚式でお神札をいただいた場合は、その時にしかいただけない特別なお神札ですので大切におまつりしましょう。
ちなみにお宮参りの場合は、次回の人生儀礼にあたる七五三詣でお返ししてもよいでしょう。
良い一年を過ごすために・・・
神棚の里では、今年一年を心豊かに過ごす厄除け・浄化にピッタリな商品をご用意しています。
神社でお受けしたお神札やお守りに合わせたお神札立てや、家族の安全を願う火打石などの縁起物、お清めアイテムの盛り塩もございます。
ぜひこの機会にいかがでしょうか。