【重要なお知らせ】 静岡木工WEBサイトがリニューアルしました
MENU
神棚の里コラム
2024.12.19

冬至には柚子湯! -心もからだもポカポカ-

柚子

2024年の冬至は12月21日。

日に日に寒さが増していく今日この頃ですが、暦の上でも冬本番です。

今回は冬至や二十四節気、冬至には欠かせない「柚子湯」について紹介します。

 

冬至とは?二十四節気って何?

二十四節気の一つである「冬至(とうじ)」。冬至は昼の時間が1年で最も短い日といわれていて、この日を境に日照時間が長くなります。日を重ねるごとに冬から春に近づくことから「一陽来復(冬が去り春が訪れる)」とも呼ばれます。

日本には春・夏・秋・冬を表す「四季」がありますが、二十四節気はそれぞれの四季を更に6つにわけて季節を表しています。

ちなみに、二十四節気での季節の変わり目は

 

  • 春分 (昼と夜の長さが同じになる日)
  • 夏至 (昼の時間が1年で最も長い日)
  • 秋分 (昼と夜の長さが同じになる日)
  • 冬至 (昼の長さが1年で最も短い日)

 

とされています。

 

 

 

冬至に「柚子湯」に入る理由・由来 3選

日本では冬至の日に「柚子湯」に入浴する風習があります。

全国の銭湯で柚子を湯船に浮かべたり、スーパーでも柚子を大きく展開して販売されますよね。

この風習のはじまりは江戸時代からといわれており、その理由も様々な由来があります。

「柚子湯」に入る理由を3つご紹介します。

 

① あったかポカポカ「柚子の効能」

柚子には血行を促進する効果・効能があると言われており、風邪や冷え性の予防に用いられることがあります。
寒さが厳しくなる冬本番。万全の体調で、元気に過ごすために柚子を浮かべたお風呂に入る風習が生まれたといわれています。
柚子の皮に含まれるクエン酸やビタミンCには、ひびやあかぎれを改善したり、湯冷めを防ぐとされています。
柚子

② 縁起の良い「語呂あわせで験担ぎ」

理由の一つには縁起のいい語呂合わせで験を担いでいるという謂れもあります。
冬至(とうじ)は「湯治(とうじ:温泉や薬湯につかって病気やケガを治療すること)」と通じる語呂合わせです。
柚子(ゆず)湯に入ってからだが元気になれば、何事にも融通(ゆうずう)が利くという願いが込められているそうです。
何事も健康が一番というのは、いつの時代も変わらないことなのですね。
冬至と湯治 湯船と風呂桶

③ からだも心も綺麗に「身を整え清める」

江戸時代の出来事や人々の考え方に通ずる理由もあります。
江戸の町は当時、急激な町づくりが進み町の中がほこりっぽい状況でした。そのため毎日風呂に入ることが人々の楽しみとなっていたそうです。
日本の入浴文化は、川や滝などで身を清める神道の「禊(みそぎ)」という儀式がルーツになっていて、心身を清め清々しい気持ちで過ごす意味に繋がります。

また昔から季節にあわせた「催し湯」というものがあり、
災いをはらいながず縁起の湯として、端午の節句の「菖蒲湯」、冬至の「柚子湯」が広まったといわれています。
滝

 

柚子湯のやり方

柚子湯のやり方は様々ありますが、代表的なものは以下の通りです。

 

  • ・柚子を丸ごと湯船に浮かべる
  • ・柚子をカットしたり、フォークなどで穴をあけてから湯船に浮かべる
  • ・柚子の皮を湯船に浮かべる

 

浮かべる個数に決まりはありません。多い場合は3~4個程度浮かべる場合が多いです。

柚子湯の注意点は「リモネン」という成分には油を溶かす性質があるため、敏感肌の人は切らずに使用したり、少量にするようにしましょう。また、ゆずの果肉が浴槽に詰まってしまうこともあるのでガーゼなどの袋に入れるのがおすすめです。

 

豆知識:柚子湯の季語

季語とは、俳句や連歌などで特定の季節を表す言葉のこと。
「柚子」は秋に実る香り高い果実であることから「秋」を表す季語ですが、「柚子湯」は冬至の風物詩として「冬」を表す季語とされています。
俳句では「柚子湯」そのものの情景のほかに、それを楽しむ人々の姿や温かさも詠まれるそうです。
豆知識ロゴ

 

直営店舗限定! 柚子を販売!

直営店限定商品「群馬県産 多田錦柚子(2個セット、袋付)」

静岡木工の運営する直営店舗限定で2024年12月21日(土)の冬至までの間、数量限定で生の柚子を販売します。

群馬県産の多田錦柚子は種が無いことが特徴で、その分身がぎっしり詰まっています。

柚子湯が初めての方にも安心な小ぶりなサイズ感で。2個セットで不織布の袋と説明書もセットでお渡ししているので、気軽に柚子湯が体験できます。

是非1年の締めくくり、そして新たな季節の始まりにお試しください!

 

■群馬県産 多田錦柚子(2個セット、袋付)

¥165(税込)

販売店舗

■神棚の里 コレド室町店

店舗詳細はこちら

 

■願(ねがわくば) 東京ソラマチ店

店舗詳細はこちら

GO TOP