神棚の里コラム
2023.5.1

八十八夜‐日本茶の歴史‐

茶摘み

春と夏の変わり目で、気候が暖かく穏やかに切り替わる頃、

新生活にも少しずつ慣れてくる頃でもあるのではないでしょうか。

 

暖かくなるにつれ人の輪も広がるように木々も色づき、作物も実ります。

この時期は新芽の時期、日本各地ではお茶の新芽が収穫を迎えます。

 

この時期の代表的な言葉として「八十八夜」があります。

八十八夜とは?

八十八夜とは、季節の移りかわりの目安となる雑節(ざっせつ)のひとつです。

この頃から段々と気温が暖かくなり霜が降りなくなるので、稲の種まきや茶摘みの目安とされてきました。

その名の通り立春から数えて88日目が八十八夜とされ、毎年5月2日頃になります。

また、「八十八夜に摘んだ新茶を飲むと病気にならない」という言い伝えもあるように、

新茶は栄養価に優れ、味も別格なほど美味しいと言われています。

 

「夏も近づく八十八夜……」という文部省唱歌『茶摘み』の歌詞の通り、八十八夜は新茶の芽を摘む時期。稲の種まきなど農作業の準備を始める目安にもなっています。

 

一方では、「米」の字を分けると「八十八」になることや、末広がりの八が重なることから、縁起のいい「農の吉日」とも言われています。

日本茶の歴史

日本茶の畑

日本のお茶の始まりは、今から約1200年前の平安時代の初め。

遣唐使や留学僧によってもたらされたと推定されます。

歴史書『日本後紀』には、「弘仁6年(815年)4月22日、僧・永忠が嵯峨天皇に茶を煎じて奉った」と記され、

これが日本でお茶を飲んだ最初の記述といわれています。

 

当初、お茶は大変な貴重品で、僧侶や貴族階級などの限られた人しか口にすることができなかったそうです。

 

普及したのは鎌倉時代に入ってからと言われています。

臨済宗の開祖・栄西が宋に二度渡り、帰国の際にお茶を持ち帰ったのがきっかけとなり、

栄西はその種子を各地に蒔いて日本にお茶を広め、更にはお茶が健康に良いという内容の『喫茶養生記』を著しました。

当時のお茶は抹茶に近く、茶せんで泡立てて飲んでいたそうです。

そして、江戸時代に煎茶が出回ると、段々と庶民の口にも入るようになりました。

 

栄養もおいしさも優秀な新茶を、旬の時期に味わいたいですね。

5月14日は母の日

日頃の感謝をお母さんへ伝える日ですね。

本来、母の日はアメリカより伝わった、母に対する日頃の苦労を敬い、感謝の気持ちを表す日です。

日本独自の行事ではありませんが、感謝することは全世界共通です。

日々感謝を忘れずに、過ごしていきたいですね。

母の日ギフト

神棚の里の店舗にて母の日ラッピングサービスを無料にて承っております。

選べるメッセージシール

選べるメッセージシールもご用意致しております。

是非、お気軽にお立ち寄りくださいませ。

GO TOP