無病息災を祈る「節分」

節分
節分は季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回あります。
旧暦では春から新しい年が始まり、立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日でした。
そこで、立春の前日の節分が重要視され、節分といえば2月3日と言われるようになりました。
昔は、季節の分かれ目には体調を崩したり邪気が入りやすいと考えられており、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。
皆さまもご存知、おなじみの豆まきも、新年を迎えるための邪気祓いとして行われている古くから日本人が大切にしている行事です。
豆まき
古来中国より伝わったとされている「豆まき」、中国では、大晦日に「追儺(ついな)」という”桃の木で作った弓矢を射って、鬼を追い払う邪気祓いの行事”が行われておりました。
これが奈良時代に日本へ伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れられました。
その行事のひとつ「豆打ち」の名残が「豆まき」で、江戸時代に庶民の間に広がりました。
豆を”打つ”から”撒く”に変わったのは、農民の豊作を願う気持ちを反映し、畑に豆をまくしぐさを表しているからだといわれています。
鬼は邪気や厄の象徴とされ、災害、病、飢饉などの恐ろしい出来事は全て鬼の仕業と考えられてきました。
そのことから、「鬼は外!福は内!」と言いながら豆をまく習慣ができました。
鬼を追い払う豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる炒った大豆、これを「福豆」と言います。
※豆をまくのは、家長の役目とされておりますが、その年の干支の年男、年女も吉とされています。
そして、豆まきの後は1年間無病息災で平穏に過ごせるよう、年の数だけ福豆を食べる風習があります。
満年齢の数の豆を食べたり、数え年の分を食べたりと、地域によって異なる場合もあります。
魔除け・厄除け

柊鰯(ひいらぎいわし)
鬼は、鰯(いわし)の生臭い臭いと、柊(ひいらぎ)の痛いトゲが大の苦手とされています。
そこで、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺し、それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにする風習があります。

厄除け・厄払い
「厄除け」「厄払い」とは、不幸や災難を避けるためにお寺や神社で祈祷をしてもらうことです。
厄年は人生の転機や精神的・肉体的に変化が大きいので「気をつけて過ごしましょう」といった意味合いもあります。
一般的に厄払いは1月1日から2月3日の節分までに行う方が多いです。
数え年(生まれた年を1歳とする数え方)
男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳、61歳が該当します。
必ずしも厄払いをしなければならない訳ではないので機会があればお寺や神社で祈祷をしてみるのも良いですね。
今回は日本文化である節分の歴史や豆まきの由来、玄関に鰯の頭を飾る理由など、意外と知らない方もいるのではないでしょうか。
日本の伝統行事として多くの人たちに親しまれている「節分」。
受け継がれてきた日本の伝統を心に、2月3日は家族で楽しく豆まきをしてみてはいかがでしょうか。
数量限定「節分セット 」・「節分プチセット」
渋谷ヒカリエ店、日本橋コレド室町店の2店舗限定で、節分セットを販売しております。

節分セット 660円(税込)
・ミニお面(鬼またはお多福どちらか1つ)
・福豆
・柊(ひいらぎ)
・カクバチ
節分プチセット 330円(税込み)
・柊(ひいらぎ)
・カクバチ
※無くなり次第終了となります。
店舗情報はこちらからご覧いただけます。
https://shizuokamokko.com/shop/
お近くへお越しの際は、是非お立ち寄りくださいませ。