神棚の里コラム
2022.9.2

重陽の節句と中秋の名月

重陽の節句

爽やかな秋風を感じられるようになり、過ごしやすい気温になりつつあるこの頃、次第に木々も鮮やかに色づき紅葉が始まります。神社巡りもより楽しめますね。

 

日本人が大切にしている9月の節句行事である「重陽の節句(ちょうようのせっく)」。

 

そして、“月を眺めて、お団子を食べる。” 現代の日本ではそういったイメージが浸透している「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」についてお話します。

重陽の節句(ちょうようのせっく)

重陽の節句 菊酒

五節句の一つ「重陽の節句」。

 

五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日で、1月7日は七草粥を食べる「人日(じんじつ)」、3月3日は「桃の節句」、5月5日は「端午の節句」、7月7日は「七夕」がよく知られていますが、9月9日は「重陽の節句」、別名「菊の節句」として定められています。

 

最も大きい「陽」の数である「9」が重なるこの日は「重陽」と呼ばれ、不老長寿を祈願する節句です。古くから菊は邪気を祓い長寿の効能がある植物と信じられていたことから、菊湯に浸かり、菊を漬け込んで作った「菊酒」を飲んだり(お手軽に楽しむなら、菊の花びらをお酒に浮かべて飲んでも良いようです)、菊の被綿(きせわた:綿を菊に被せて一晩置き、朝露を染み込ませたもの)で身体を清めたりといった風習がありました。

 

近年ではあまり馴染みがありませんが、かつては五節句を締めくくる重要な行事として盛んにお祝いされていたようです。

中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)

中秋の名月

中秋の名月を、「十五夜」と聞き慣れている方も多いと思います。月は、新月から満月まで15日かけて少しずつ満ちていくことから、旧暦では新月の日から数えて15日目の夜を「十五夜」と呼ぶようになったそうです。「十五夜」は秋に限らず、旧暦15日の夜すべてを意味します。

 

一般的には「十五夜」と「中秋の名月」は同等の意味で捉えられていますが、本来は旧暦8月の十五夜を「中秋の名月」と呼んでいたそうです。

お供え物

十五夜のお供え物と言えば一番に思い浮かべるのが「お月見団子」と「すすき」ではないでしょうか。

 

その昔、農民たちは月の満ち欠けで時の流れを計っていたと言われています。季節の変化を感じ取って農作業をしており、農民たちにとって、秋は作物の収穫期。月が満ちた姿を模した丸い団子は、豊作への祈りや感謝はもちろん、物事の結実や幸福の象徴ともされ、供えた後の団子を食べることで健康と幸福を得られると考えていたそうです。

 

 しかし、稲穂はまだ穂が実る前の時期であることから、穂の出たすすきを稲穂に見立てて飾ったと言われています。

 

また、すすきは古くから神様の依り代とも考えられており、すすきの鋭い切り口は、魔除けになるとも考えられていました。

「悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う」

現代でも地域によってはお月見に飾ったすすきは捨てずに、庭や水田に立てたり、軒先に吊ったりして、災いから田や家を守る風習が残っています。

 日々忙しく過ごすことが多い中、中秋の名月の日は普段と変わりなく1日を過ごしてしまいがちです。ゆっくりとお月見の準備をして、季節の移ろいを感じてみてはいかがでしょうか。

 

今年の中秋の名月は9月10日土曜日です。

 

9月9日の重陽の節句には菊湯や菊酒などで邪気を祓い長寿を祈り、

中秋の名月には一息ついて夜空を見上げ、お月見を楽しむのも良いですね。

 

神棚の里の店舗では「重陽の節句」にちなんで、キク科の植物とされている「カモミールティー」を期間限定でご用意いたしました。

ご家族の健康やご長寿を願いながらお召し上がりくださいませ。

カモミールティー

「カモミールティー」は神棚の里、各店舗にてお求めいただけます。

https://shizuokamokko.com/shop/

 

ご不明な点はお気軽にお問合せくださいませ。

GO TOP